レッスンについて


(しつけ)
オプデス(NPO法人 犬の総合教育社会化推進機構)のスローガンに
「命あるすべての犬に教育を」という言葉があります。

人と犬との関わり合い方は、時代と共に変化すると思いますし、
地域性や飼育環境などによって様々だと思います。
また、飼う人がどのような環境で育ち、
どのような価値観を持っているかによっても、飼われる犬達の
ライフスタイルは多様な形態があると思います。

当スクールのマナークラスでは、
基本的な犬との関わり合い方について、
年齢に応じて、また、個々の性格に合わせた方法で、
飼い主さんとより良い関係が築けるように、
ご指導させていただきます。

また、飼い主さんとわんちゃんとの関係のみならず、
犬が社会の中で認められ、受け入れられるようになる事も
目標としています。

「どうあるべきか?」
よりも、
「どうあったらいいか?」を
考えながら、
やってゆけたらと思っています。


年齢によるクラス分け
年 齢 内容や目標 一言
パピークラス
(子犬〜社会化期)
トイレのしつけ、
甘噛み、いたずら、お留守番、
お散歩
トイレは、習慣的な行動なので
その子にあった、やり方を
見つけてあげましょう。
ジュニア
(社会化期後半〜1年ぐらい)
散歩で引っ張らない、
独りで大人しく、外でのマテ、
「最初が肝心」とは、
よく言ったもので、パピーから
ジュニアへと、一気に
心も体も成長します。
ヤングアダルト
(1歳前後〜2,3歳)
飼い主さんとのコミュニケーション、
待つ事の強化、
自己がしっかりしてきて、
どんどん、社会と
関わっていく時期ですね。
アダルト
(2,3歳〜6,7歳)
待つ事の強化、 人と犬とのルールを
守りつつ、お互いが
良い関係で暮らせると
いいですね。
シニア
(6,7歳〜)
日々の生活に刺激を? 生涯教育!
色々な事が分かって、
扱いに苦労する
事はほとんどありませんが、
その分、飼い主さんが、
わんちゃんの気持ちを掴み
ながらレッスン出来るのでは
ないでしょうか。



レベルによるクラス分け
レベル 内容や目標 一言
ステップ1 環境に慣らす
人への馴致
モチベーションを見つける・使い方
パピーやこれから始める子達は、
このクラスからです。
ステップ2 モチベーションへの意識付け
落ち着いた動作が出来るように
お散歩マナー・テーブルマナー
お互いが楽しく暮らせるように。
ステップ3 コマンドに応える。
お散歩マナー・日常生活での
基本動作
普段の生活で困らないために

  • 上記、クラス分けについて書いてありますが、実際のトレーニングで
    完璧に各クラスに分かれるものではなく、目安として考えていただければ
    宜しいかと思います。




犬の競技会って言うと、
なんだか違う世界のようで・・。
と、仰る方が多いですが、気軽に参加出来るものも沢山あります。
(実際に多くの方が、参加しています。特別な、世界ではありません。)

例えば、椅子取りゲームや、だるまさんが転んだ、パン食い競争なども
言ってしまうなら、そのカテゴリーに入ると思います。
色々な競技ルールに則って、人と犬との普段のトレーニングの成果を見る、
また、競技を楽しむ


人と違う生き物である犬との言葉を超えたコミュニケーション・・
と、大げさな事を言わなくても単純に楽しいと思います。

当スクールでは、オビディエンス競技会への参加もサポートしています。

 


OPDES チームテストについて
OPDESのチームテストは、いわゆる競技ではありません。
ですので、順位がついたり、表彰等はありません。

大切なのは、その犬と飼い主さんがどのような関係で、
社会の中でどのようにその子と生活出来ているか?を
試験会場の限られた場所ではありますが、
お互いの関係(人と犬、犬と社会、犬への理解)を見る為のテストです。

チームテストは、
Aセクション(飼い主さんと犬との関係)
Bセクション(犬が社会の中でどのようか?)
筆記テスト(犬の事を学ぶ)
で構成されています。

レベル1とレベル2があります。
規定書はOPDESのHPにありますので、
そちらをご覧下さい。


チームテスト Aセクション 50点満点中、35点以上でBセクションに進めます。
35点に達せず不合格になった場合でも、
30日以上の間隔を開ければ、何度でも受験出来ます。

チームテスト Bセクション 社会の中でどのようにふるまえているかを、
最低3つの課題で審査します。
点数による評価ではなく、
「信頼出来る」もしくは「信頼出来ない」の評価です。

全ての課目が、「信頼出来る」の評価であった場合のみ
筆記テストに進む事が出来ます。
チームテスト 筆記テスト 筆記テストは、現在の所、1回だけ受験すればOKです。
複頭数飼育している方は、1頭目受験された時に
合格すれば、2頭目の時に筆記を受けなくて済みます。





OPDESオビ系競技
競技会向け 初歩 ステップ1、ステップ2
競技会向け 初級 OB1度〜2度、
競技会向け 中級 OB3度、
競技会向け 上級 OB4度、
シュッツオビ




JKCオビ系競技(家庭犬課目)
競技会向け 初歩 訓練試験(CD1)
競技会向け 初級 CDT(家庭犬初等科)
競技会向け 中級 CDU(家庭犬中等科)
競技会向け 上級 CDV(家庭犬高等科)、
家庭犬準高等科
CDX家庭犬大学科
BH 家庭犬同伴犬試験







数ある(?)ドッグスポーツの中でも、
最も競技人口が多いのがアジリティー競技かもしれません。

そう言えば、「ドッグスポーツ」と言う言葉も
随分定着してきたような気がします。

当スクールでは、基本的なしつけが済み、
さらにわんちゃんとの関係を楽しむ一つとして、
アジリティーレッスンを行なっております。

原則、当スクールでオビディエンスが終了した方、
また、当スクールでチームテストの基本的なレッスンを受けた方、
および、チームテストに合格された方を対象にしています。
(いわゆる、犬が「待つ事」と「呼んだら来る事」が出来ている事が大切です。
また、チームテストBセクションは必須条件です。)

大まかなクラスについて、
実際は、他のレベルと重なる事もあります。
(人のハンドリングや練習を見て、自分の練習に
フィードバックさせましょう。)
クラス名 レッスン内容
スターター 全くの初心者、用具に慣らす、
ビギナー 「トンネルとハードル」クラス
ノービスクラス 基本的な走行(コンタクト障害などを含まない)
初級〜中級JP コンタクト障害を含まない練習
中級〜上級JP コンタクト障害を含まない練習
初級〜中級AG アジリティー1度〜2度ぐらい
中級〜上級AG アジリティー2度〜3度ぐらい
その他
(ギャンブラー、
スヌーカー)
苦手克服(>_<) スラローム中心、タッチ中心など



パーフェクトワン



選別訓練、追及訓練、防衛訓練、など 
(スペシャリティートレーニング)

その他と書くのは、いかがなものかっ、って
いう感じですが・・
なので!、
スペシャリティートレーニングと副題を付けました。

以下のトレーニングに興味のある方、
やってみたいという方、ご相談下さい。


選別訓練(せんべつくんれん)

 
優れた嗅覚を活かしたトレーニング、
犬ならではのトレーニングだと思いませんか。
より、犬を理解することが出来るかも?


追及訓練(ついきゅうくんれん) こちらも犬ならではのトレーニングですね、
人が歩いた後を、鼻を使って追っていきます。






防衛訓練(ぼうえいくんれん)
一見すると怖そうですが、
きちんとしたオビディエンスのもと
犬をコントロールします。

先日のセミナーで
「犬が攻撃」するのではなく、
「犬が防御」するという表現が
適切だと学びました。






犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』 犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』